青柳ういろう
名古屋といえばういろうが有名ですが、青柳ういろうは名古屋でも名店青柳総本家のういろうです。モチモチした食感の中にきちんとした歯ごたえがあり、甘さも控えめでは幅広い年代で人気が高くおすすめの愛知土産です。
カエルまんじゅう
青柳ういろうと同じく青柳総本家が手掛ける愛知土産です。カエルの形をしたまんじゅうで、中にはこしあんがたっぷり入ってます。老若男女問わず美味しくいただけるため、人気の高いお土産の一つです。
えびせんべいゆかり
名古屋の定番中の定番であるゆかり。尾張地域であればさまざまな場所で購入可能です。新鮮なエビをふんだんに使ったエビせんべいで、エビ風味がたまりません。缶入り袋入りとあり、一枚ずつ個包装もされているため配るときも楽に配れます。
味噌煮込みうどん
名古屋飯のうちの一つみそ煮込みうどんですが、県外から来た観光客向けに味噌煮込みうどんの名店山本屋総本家からうどんと味噌がセットになったものがお土産用に売られています。名古屋の味噌煮込みうどんを自宅で楽しめおすすめです。
Sponcerd
味噌おでん どて煮入り
味噌を使った料理が多い名古屋ですが、愛知でおでんといえば味噌を使ったおでんが定番です。岡崎で作られているまるや八丁味噌を使った味噌おでんで、どて煮も入った贅沢なおでんです。味の濃いような見た目をしていますが、そこまで味は濃くはありません。
宮きしめん
名古屋駅のホームできしめんが食べられるように、名古屋でうどんといえば味噌煮込みうどんと同じくきしめんが定番です。きしめんはうどんと原料は同じですが、薄く平べったいのが特徴です。味噌煮込みうどんだけではなくきしめんもセットで買うのがおすすめです。
守口漬け
愛知県の伝統的な漬物である守口漬けは木曽川のほとりである犬山市や江南市周辺で栽培された守口大根を使った漬物です。守口大根という細長い大根を奈良漬の要領で漬けてあり、シャキシャキの食感がクセになります。
きしめんパイ
味噌煮込みうどんと同じく名古屋のソウルフードであるきしめんですが、きしめんのように細くパイをカットして焼き上げたお菓子です。カエルまんじゅうと青柳ういろうを扱う青柳総本家で取り扱っているため、一緒にまとめ買いするのがおすすめです。
Sponcerd
八丁味噌
名古屋といえば味噌煮込みうどんや味噌カツを代表するように味噌文化ですが、愛知で味噌といえば八丁味噌です。岡崎市を中心に生産されており、大豆だけを使って大きな樽で2年間熟成されて作られています。
まるや八丁味噌 有機八丁味噌(400g)【HOF13】【イチオシ】
きよめ餅
三種の神器のうちの一つ草薙剣が祭られている熱田神宮のすぐ近くにある和菓子屋さんなどで売っているお餅です。モチモチの皮の中にはあんこがたっぷり詰まっており、リピーターも多く人気の高い愛知土産の一つです。
千なり
名古屋の和菓子の名店両口屋是清が販売しているどら焼きに近い和菓子です。2枚の焼かれた生地の中に粒あんや抹茶あんが挟まれていて、表面には豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪が刻印されています。
小倉サンド
小倉サンドは名古屋の定番お菓子です。クッキーの間にあんこが挟まっています。名古屋周辺ではスーパーでも一般的に販売されています。
Sponcerd
なごやん
名古屋の製パン会社であるPasco(敷島製パン)が製造するロングセラー商品です。カステラ風の生地の中に黄味あんが入っているのが特徴で、甘すぎず食べやすいため子供から大人まで人気の高い銘菓です。手ごろな感じから人気が高いお土産です。
うみぁー手羽 しょうゆ味
世界の山ちゃんや風来坊といったお店を代表するように手羽先も忘れてはいけません。うみゃー手羽は昔ながらの製法で作られており、醤油をベースとした味付けで煮込まれているためごはんもビールも進みます。
カントリーマーム 小倉トースト風味
全国各地で売られているカントリーマームですが、小倉トースト味を買えるのは名古屋だけです。名古屋でよく食べられる小倉トーストの味がするカントリーマームは一度食べて見る価値があります。1個ずつ個包装されているところもうれしいポイントです。
納屋橋まんじゅう
明治時代から続く和菓子の名店万松庵の納屋橋まんじゅうは愛知土産の定番になりつつあります。まんじゅうの皮の部分には砂糖は一切使われておらず、風味豊かな酒まんじゅうです。
Sponcerd
鬼まんじゅう
鬼まんじゅうは昔から愛知県民に愛されるお菓子です。角切りに切ったサツマイモを薄力粉や上新粉と砂糖などを合わせた生地と混ぜ合わせ、蒸して仕上げられるお菓子です。家庭でもよく作られており、愛知土産としても売られています。
鬼まんじゅう3種詰め合わせ(白×3・黒×1・皮付×1)5個入り
三英傑メモ帳
戦国時代に活躍した三人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が表紙になったメモ帳です。1ページずつ信長と秀吉のメモ帳には名古屋弁が家康のメモ帳には三河弁が紹介されています。
しゃちのすけストラップ
名古屋城の金のしゃちほこをモチーフに作られたぬいぐるみストラップです。かわいくてほっこりするデザインです。
常滑焼き
愛知といえば瀬戸焼や常滑焼など陶業も盛んです。常滑焼の産地である常滑は名古屋からすぐ近くあり、昔ながらの街並みも残っています。常滑焼でできた招き猫が人気です。