和歌山県のお土産
デラックスケーキ 鈴屋
かすてらにジャムをサンドして、ホワイトチョコで全体を包んだケーキです。レトロな包装紙も特徴でとても素敵です。
秋篠宮殿下・紀子妃殿下が田辺市中辺路町にお越しの際、お召上がりになられたそうです。
3個入り 702円
鈴焼 香梅堂
新宮市にある老舗の和菓子店。
鈴の形をしたカステラのようなお菓子です。
はちみつがたっぷり配合されていてとても風味のよいしっとりとしていておいしいです。
かげろう
やわらかく、口どけの良い生地でバタークリームをサンドしたブッセで、和歌山ではとても有名なお菓子です。
8個入り 865円
うすかわ饅頭 串本儀平
普通のおまんじゅうより皮がうすく、中のあんこはこしあんの甘すぎない良いバランスです。
柚子もなか
もなかの中に柚子の白あん(こし)がたっぷり入っています。
老若男女に好まれています。
大きすぎずついついもう一つと手がのびてしまう和菓子。
やきもち
高野山名物やきもちは、上品な甘さのあんをお餅で包み込み、両面を香ばしく焼き上げた餅菓子です。
世界遺産にも登録された高野山参りのお土産として、古くから親しまれてきました。
白餅とよもぎ餅の2種類の味わいが楽しめます。
バウムクーヘン
和歌山県有田市に本店があるMAHALOのバウムクーヘンはふんわりと柔らかく、しっとりとした食感で人気があります。
和歌山地産の特選たまご「紀州うめたまご」が使用されているだけでなく、湯浅醤油ばぅむ、有田みかんばぅむなど、和歌山色が濃いスイーツをお土産にしたい人におすすめです。
みかん
日本全国的にもとても有名です。
みかんと一口にいっても種類も季節も様々です。
その季節に合ったみかんがたくさん作られています。
和歌山ラーメン
鶏ガラやとんこつに醤油のラーメンです。
和歌山では中華そばとも呼ばれ親しまれています。
行列ができるほどのお店もあり、ご当地ラーメンとしても愛されています。
梅干し
様々な味付けがあり、バラエティ豊かです。
酸っぱいのが苦手な方にははちみつ漬けを。
価格はピンからキリまで、お好みのものを選べます。
金山寺味噌
もろみや大豆、きゅうりやなす、生姜などが入ったいわゆる食べる味噌です。
和歌山では茶がゆを食す文化があり、茶がゆのおともとして好まれています。
胡麻豆腐
胡麻豆腐は、僧侶の精進料理として古くから食されてきた高野山名物。
原料は、胡麻・葛・高野山の湧水のみとシンプルながら、独自の製法でとろけるような口当たりに仕上がっています。
濃厚な胡麻の風味が口いっぱいに広がる至極の一品。
わさび醤油だけでなく、きなこと黒蜜のスイーツ感覚で楽しむこともできます。
ごぼう巻 店千代
和歌山県田辺市の特産品。かまぼこ通りと呼ばれる通りには今でもまだ数件かまぼこ屋さんが並んでいます。
かまぼこの中にごぼうが入っており、魚の皮で巻いて醤油の甘辛いタレがついています。
こちらではお正月のおせち料理の定番です。
釜揚げしらす
温暖な気候の和歌山では、しらす漁が昔から盛ん。獲れ立てのしらすを釜ゆでし、塩で仕上げた釜揚げしらすが絶品です。
ふわふわで味が濃くご飯のおともに最適です。
干物
和歌山は漁業が盛んでさまざまな種類の魚があがります。
さんまやあじなどの干物は手ごろな価格でお土産にもぴったりです。
湯浅醤油 角長
こちらの醤油は昔ながらの製法で作られていてとてもまろやかです。
濃口醤油で色がすごく黒いです。
近年はたまごかけご飯用の醤油なんかも販売されていておもしろいです。
川添茶
白浜の川添で育った名高い高級茶です。コクのあるまろやかな味わいが特徴です。紅茶などに加工されたものもあります。
温泉水化粧水
温泉水からできているので頭から足の先まで全身に使用できます。
さっぱりとしてべとつかないのにきちんと保湿もされる優れものです。
200ml・1,000円 詰め替え用もあり便利です。
紀州備長炭
キャンプなどの炭はもちろん、備長炭を使用した枕や消臭剤なのさまざまなものが発売されています。
お部屋に置いておくだけで臭いを吸着してくれる優れもの。
高野槇
高野山で作られている槇です。
長持ちするので仏花として重宝されています。
苗木なども売っています。
温泉のもと
白浜温泉などの湯の花がパックにつめられており自宅でも温泉気分が味わえます。
お土産としても手軽な価格で荷物がかさばらずおススメです。